1. 白神山地とは?
白神山地は、青森県と秋田県にまたがる山地で、1993年に「白神山地―神秘の山水―」として世界遺産に登録されました。
この山地は、約150万年前に北東北地方の地殻変動によって形成されたと考えられており、独特の地形や自然が残っています。
2. 天然の樹氷の宝庫
白神山地は、雪国青森県と秋田県の境にあり、豪雪地帯として知られています。雪や氷が山々を覆った風景は、まるで「雪の国」に迷い込んだかのような圧倒的な美しさを誇ります。
特に有名なのが、白神山地に生えるエゾマツの樹氷です。寒風によって枝についた水分が凍結し、樹木全体が氷のようになる現象です。この樹氷は、白神山地ならではの景観であり、特に冬季に訪れる人々を魅了しています。
3. 豊かな自然が生むおいしいもの
白神山地で採れる食材には、豊かな自然が育むおいしいものがたくさんあります。
その中でも有名なのが、奥入瀬で採れる「奥入瀬サーモン」。美しい水源で育ったこの鮭は、非常に脂がのっており、味わい深く、鮭の王様といわれるほどの人気があります。
4. 独特の文化も生まれた白神山地
白神山地周辺には、独特の文化や風習が生まれてきました。
例えば、白神山地で採れる木琴は、「白神神楽」と呼ばれる神事舞踊で使われ、また、さまざまな工芸品や木工品が作られています。
コメントを残す