日本人が牛丼を知ったのは1800年代後半から?!

牛肉を食べる習慣がなかった日本人にとって、牛丼は革命的でした。

牛丼とは、牛肉と玉ねぎを甘辛いタレで煮込んだ料理で、ご飯の上に乗せて食べます。今では日本の代表的なB級グルメとして、世界的にも知られています。

しかし、牛丼が日本に伝わったのは比較的最近のことです。19世紀末、江戸時代の終焉を迎え、明治時代が始まる頃まで、日本人は肉食をあまりしませんでした。肉は高級食材とされ、一般市民にとっては手の届かないものでした。

それが、1868年にアメリカ合衆国から来たペリー提督が率いる黒船が浦賀に到着し、日本が開国したことで、肉の輸入が解禁されました。日本でも牛肉が食べられるようになりましたが、当時は高価で、一般市民にはまだまだ手が届かないものでした。

そして、牛丼が日本に伝わったのは、1887年に、牛肉を使った店としては日本初となる「吉野屋」が、東京・築地にオープンしたことをきっかけにしています。

当初は「モモ肉定食」を出していましたが、あまりにも高価だったため、なかなか客が来ませんでした。そこで、店主が「安くて旨いもの」を考えて生み出したのが、牛丼でした。値段は当時の通常の定食の半分以下で、一般市民にも手が届く価格でした。

当時、牛丼は「肉食が長年禁じられてきた日本人にとって、肉を食べるための革命的メニュー」として、大きな反響を呼んでいました。

その後、吉野家をはじめとして、牛丼店が全国に広がっていき、今では牛丼は日本を代表する定番メニューとなりました。

牛丼が日本に伝わった歴史を知ると、ますます牛丼の魅力が増しますね!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です