赤色が選ばれた理由
「鳥居」という言葉の由来は、「鳥が通る門」という意味であり、神社の入り口に建てられています。鳥居は、神道において非常に重要な役割を担っているため、建築や色についても慎重に選ばれます。
鳥居が赤く塗られるようになったのは、江戸時代に入ってからのことです。赤色は濃い色で、遠くからでも目にとまり、神聖なものとして尊ばれていました。また、赤色が「魔除け」「邪気払い」としても効果があるとされており、悪いものを祓う役割もあるため、神社の鳥居に採用されたのです。
鳥居には色々な種類がある
鳥居にはさまざまな種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。
・赤鳥居 :一般的な鳥居で、神社によって形や高さなどが異なる。
・白鳥居 :京都などでは、葬儀などの場合に使用される。
・黒鳥居 :一部の神社で、特別な儀式や祭りの際に使用される。
・朱鳥居 :金閣寺や伏見稲荷大社などの特別な神社や寺院に建てられている。
まとめ
鳥居とは、「鳥が通る門」を意味する神社の入り口に建てられています。鳥居には、江戸時代に赤色が採用され、現在でも一般的な赤鳥居が多く見られます。また、白鳥居、黒鳥居、朱鳥居など、神社や場所によって様々な種類が存在します。
コメントを残す