縁起担ぎとは
縁起担ぎとは、日本人が暮らしに溶け込んでいるさまざまな習慣や風習のことを指します。その多くは「担ぐ」「拝む」などの表現が用いられていますが、縁起を担ぐことで幸運や健康、商売繁盛などを願うものです。
代表的な縁起担ぎ
代表的な縁起担ぎの一つとして、鏡開きがあります。鏡開きは、正月の祝い事で、極寒の中で割った鏡餅を食べる行事です。
また、赤い色や扇形なども縁起を担ぐとされています。赤は元気や勇気、扇形は福運や長寿を招くとされ、結婚式や子どものお宮参りなどで積極的に取り入れられています。
縁起が悪いとされるもの
縁起が悪いとされるものには、表札に天井裏に芸術品に、いろいろあります。例えば、鎌やナイフなどは因習的に切り裂くために伐採に感謝出来ないため、また墓前には水を注がないのは血塗られた戦場になぞらえるからです。
まとめ
縁起担ぎとは、日本人の習慣として受け継がれてきた行事や風習のことです。代表的な縁起担ぎとして鏡開きや赤い色、扇形がありますが、縁起が悪いとされるものも多くあります。お宅でのマナーには注意しましょう。
コメントを残す