日本の文字の起源は?

古代文字と漢字

日本の文字の起源は、古代の縄文・弥生時代に遡ります。

当時の日本人は、粘土板や石に線を描いた「土偶文字」「甲骨文字」など、独自の文字を使用していました。

しかし、これらの文字は漢字のように共通語として広く使われたわけではありませんでした。

万葉仮名

その後、7〜8世紀に、万葉集や古事記といった古典文学が生まれる時期に、万葉仮名という新しい文字が発明されました。

万葉仮名は、当時の音を表すために作られた文字で、現在のひらがなと似た形をしています。

漢字の取り入れ

9世紀には、中国文化の影響を受けた日本人たちは漢字を持ち込み、使用するようになりました。

当初は漢字は漢文という専門用語や儀礼的な文書に使われていましたが、次第に漢字は口語にも取り入れられ、現代の日本語の基盤となりました。

漢字は、現代でも日本語の文章や看板、書籍などで広く使用されています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です