鰻はうなぎという漢字は正しくない!

豆知識

日本の代表的な魚料理のひとつである「鰻(うなぎ)」ですが、実は、「うなぎ」という漢字は正しくありません。

実際には、「鰻」という字が正しい漢字表記です。「うなぎ」という音は、江戸時代末期から使用されていたくずし字(通常の漢字とは異なる書き方をするもの)の一つで、一部の地域で使われています。

雑学

日本の鰻のうち、特に蒲焼きで有名な「関東風」は、さらし身と呼ばれる、鰻を半身に切り開き、網焼きしてから蒸してから蒲焼きのタレで煮る方法で調理されます。

一方、「関西風」は、伝統的には、鰻をまるごと串刺しにし、炭火で網焼きして、タレをからめずに、山椒やわさびなどと共に食べるスタイルが一般的でした。

しかし、現在では、関西風の鰻も蒲焼きにするケースが多くなっています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です