日本に最初に入ったコンピュータ
日本に最初に入ったコンピュータは、1954年に東京大学に導入されたIBM 650である。その後、1963年にはNEAC 2201という日本で初めての国産コンピュータが開発され、日本におけるコンピュータ産業の先駆けとなった。
日本語処理に関する技術の発展
日本語は英語とは異なる文字セットを持ち、その処理は当初から問題視されていた。1960年代には、電子開票システムなどを開発する中で、日本語処理に関する技術が急速に発展した。その後、ワードプロセッサーなどの登場により、より高度な日本語処理技術が必要とされるようになった。
コンピュータゲームの発展
日本はコンピュータゲームの開発・製造・販売においても先進的な国である。1980年代には、国産のアーケードゲームが世界的なブームとなった。また、1990年代には家庭用ゲーム機の普及により、家庭で楽しめる本格的なゲームが登場した。2010年代以降は、スマートフォンアプリなどの普及により、コンピュータゲーム産業はますます発展を遂げている。
コメントを残す