ガチャポンの起源はアメリカにある

ガチャポンが誕生するまで

ガチャポンといえば、日本の文化として定着していますが、実はその起源はアメリカにあります。

1960年代、アメリカの玩具メーカー、アーツマン社が「スリップフォーユー(Slip Through)」という小さなプラスチックのおもちゃを販売し始めました。このおもちゃは、直径2cmほどの丸いプラスチックの中に、小さな人形や動物のフィギュアが入っていました。

当時の日本では、「キン玉」という同じく小さなプラスチックのおもちゃが流行していましたが、「スリップフォーユー」は日本でも人気となり、このおもちゃが「ガチャガチャ」として知られるようになりました。

日本での展開

日本では、1977年にバンダイが「ガシャポン」という名称で販売を始めました。当初は、仮面ライダーなどの人気キャラクターのプラスチックフィギュアが中心でしたが、徐々に種類も増え、今では食玩やカプセルトイなど、様々なジャンルの商品が登場しています。

ガチャポンのルール

ガチャポンを回す際には、特にルールはありませんが、中に入っているフィギュアがランダムに選ばれるため、どのようなものが出てくるかわからないワクワク感が楽しめるのが魅力のひとつです。

また、ガチャポンは、一度に何個も購入することができるため、コンプリートを目指すコレクターも多いです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です