日本語にもともとあるアルファベットは何文字ある?

アルファベットの成り立ち

アルファベットは元々は紀元前2千年紀ごろのフェニキア文字から始まり、その後多くの文字が生まれ、最終的に形が確立されました。現在、アルファベットには26文字のアルファベットがあります。

日本語にもともとあるアルファベット

日本語には漢字、平仮名、カタカナの3種類の文字がありますが、アルファベットに由来する文字も存在します。それが「いろは歌」にある「いろはにほへと ちりぬるを、わかよたれそ つねならむ、うゐのおくやま けふこえて、あさきゆめみし ゑひもせす」という歌に出てくる、五十音順の順番を表す「いろは」です。

「いろは」の文字の順番は、アルファベットのa, b, c…のように、先頭の「い」と最後の「わ」を含め、全部で48音から成り立っています。

まとめ

日本語にもともとあるアルファベットとして「いろは」があり、アルファベットは元々フェニキア文字から生まれた文字で、現在は26文字のアルファベットがある。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です