世界一小さい国、ヴァチカン市国について

概要

ヴァチカン市国は、面積わずか44ヘクタール(東京ドーム約11個分)と、世界一小さい国である。首都はローマにあるため、イタリアに囲まれた飛び地の形をしている。人口は約800人で、国籍を持つ市民は全員カトリック教会の聖職者である。高い壁に囲まれ、ガードマンの厳格な警備が行われており、観光地としても有名。

面積が小さい理由

ヴァチカン市国が面積が小さい理由は、歴史的な事情による。元々は、古代ローマ帝国の一部である「ローマ教皇領」と呼ばれる領土だった。しかし、19世紀初頭にフランス皇帝ナポレオンがローマを占領し、ローマ教皇はフランスに亡命。その後、ローマを取り戻した教皇はフランスとの関係を断ち、1846年に領土を回復したのだが、失われた領土を取り戻せなかったため、現在の小さな領土だけが残ったのである。

文化的な価値

ヴァチカン市国は、カトリック教会の最高指導者である教皇が住んでいる場所でもあり、カトリック教会の伝統的な儀式や芸術品などが多数所蔵されている。例えば、世界遺産に登録されている「バチカン美術館」には、ミケランジェロによる「最後の審判」など、世界で有名な芸術作品が多数展示されている。また、ヴァチカン市国内には世界のあらゆる国から贈られた宝物や、教室や司教の書庫などがある。こうした文化的な価値から、毎年多数の観光客が訪れている。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です