なぜ「上」は「下」になることがあるのか?

背景

世界中には、「上にあがる」と「下に降りる」という概念が存在します。これは、地球上での人類の生活にとって重要な要素であり、日常の会話や活動には欠かせないものです。しかし、世界中で「上」と「下」が同じ意味合いを持つわけではありません。実際、これらの概念は文化的背景や歴史的経緯によって異なっています。

たとえば、地球儀の上から見た世界地図を考えてみましょう。日本で学校で習う地図は、北極を上にして南極を下に見る「正射図法」と呼ばれるものです。しかしこれは、文化的バイアスがかかったものと言えます。実際、南半球の一部の国々では、北極が下になるように地図を描く「逆射図法」を使っています。

さらに言えば、人が目指す「上」という概念にも文化的背景があります。たとえば、中国の文化では、空に近い場所が主人公の居場所であり、尊敬の表れである「上座」に座ることが重要です。同じく、インドの社会では、神は「天」にいて、魔王は「地獄」にいるという感覚があるため「上」という概念が重要視されています。

まとめ

「上」と「下」の概念は、文化的背景や歴史的経緯によって異なります。何が「上」であるかということは、社会において非常に重要な役割を持ちます。当たり前のように理解されている「上」という概念も、異なる文化や歴史背景を持つ人々の目線によって見え方が変わってきます。

参考文献:

https://japan.scmp.com/lifestyle/article/3135375/why-its-not-simple-deciding-where-north-south-east-and-west-sit-global


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です