日本の「ありがとう」の由来は?

日本語における感謝の表現には、どのような歴史があるのでしょうか。

「ありがとう」という言葉は、日本人にとってとても大切な言葉です。感謝の気持ちを表すためによく使われます。しかし、「ありがとう」という言葉がどのようにして生まれ、どのように広まったのかはあまり知られていません。

実は、「ありがとう」という言葉は、江戸時代に広がったと言われています。当時、相手に謝罪する際に「恐縮です」という言葉が使われていました。しかし、この言葉は謝罪する側の気持ちばかりが強調され、相手に感謝の気持ちを示すことができませんでした。

そこで、江戸時代の藩主であった松平定信が、謝罪の際に「ありがたく存じます」という言葉を使ったのが始まりだとされています。この言葉は、謝罪する側の気持ちだけでなく相手に感謝の気持ちを伝えることができました。

その後、「ありがたく存じます」という言葉は、短く「ありがとう」という言葉に変化していきました。そして、現在では日本語における感謝の表現として広く使われています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です