足の親指の名前
足の親指は、医学的には「大趾(だいし)」と呼ばれています。
足の親指の役割
足の親指には、以下のような役割があります。
バランスを取る役割
足裏で地面を感じることができるのは、主に足の親指の力によるものです。そのため、立ち姿勢や歩行のバランスをとるために欠かせないと言われています。
力を発揮する役割
もうひとつ、足の親指には力を発揮する役割があります。競技などで走るときには、蹴り出しの際に大きな力が必要になるため、足の親指がその力を発揮することが重要となります。
変位を防ぐ役割
足の親指があることで、足の骨や関節の変位を防ぐことができます。つまり、ぐらつかないようにする役割があると言えます。
進化の過程での役割
人間が直立歩行をするようになったころ、足の親指は掴む・つかむなどの役割を担っていたとされています。また、現代のサイズや形状は、その役割が進化の過程で変化したことが背景にあるといわれています。
コメントを残す